M3お疲れさまでした。
今回は一般参加で尚且つ終了30分前に到着というぎりぎり参加だったので買えなかったものがいくつかあったのですが、次こそは頑張りたいと思います。
あと春M3ではサークル参加する予定でいましたが、申し込みを忘れました。
かなしい。
話は変わりますが10月にお引っ越しをしました。
今回は色々頑張って作ったよ。

以前からコンパクトな作業環境にしたいと考えていて、これを機にちゃんと常設できるよう作りました。
ついでにモニタもでっかくなったよ。
RECブースは部屋型にして防音などもしっかりやりたかったのですが、色々デメリットが多く断念。
いつも通りボーカルや小物がある程度録れればいいかなー位の作りです。
これだけでもわりとドライに録れますが、部屋に物がないせいで反射音がちょっとのってしまうかな、という感じ。
そのうちドアつけてもう一面も吸音材で埋めたい。
吸音材はSONEXのVLW53を使いました。以前は薄い方のVLW35を使っていましたが、こっちの方がより吸音されるようです。
ブース入るとドライなせいか耳が気持ち悪い。
吸音材はものによってかなり差があるのでそこそこ値段するやつ使ったほうがよさそう。
今回は1×4材だけで枠を作って吸音材をはめ込むだけのお手軽な作りです。
吸音材合わせても4万行かないくらい。
アビテックスやナサール等の組み立て式防音室も検討したり、せめて部屋型の作りにしようかな~などと考えたりしましたが、
・予算
・手間
・換気や空調なども考えないといけない、それなりに知識が必要
・引っ越しの際の手間や処分費用
この辺を考えると結構デメリットが多い為断念しました。
特に組み立て式防音室の移設費や石膏ボードの処分費用は結構高いもよう。
もういいです。
単純に今のお部屋は重量物はNGなのでちゃんとした防音室は無理なのもあるのですが。
何度もブースを作ってますが、まわりや時間を気にせず音出せることを考えると普通に防音室入れた方がいいと思います。
私は金持ちになったら買う予定。
ちなみにウレタン製の吸音材は貼り付けにものすごく苦慮します。(ピンや接着剤、テープ等色々試しましたが、一部の強力接着剤やグルーガンくらいしか手がない)
そのため今回ははめ込み式にしました。跡や傷がつかないのでのちの再利用など精神衛生的にも良い。
あと単純に私はとてもせっかちなので接着剤が乾くのを待てません。
城(ブース)2代目の時はスチレンボードに接着剤で張り付けたのですが、その後は色々扱いやすかったです。
(2代目分解後の3代目は後ろにスチレンボードついてるおかげでたわみにくかった)
賃貸とかで壁に取り付けたい人は紙張りのスチレンボードを裏に貼ると設置方法も広がりそう。
相変わらず機材面は揃えていない為スタジオレベルとは言いませんが、とりあえずある程度扱いやすい音源が録れるようになりました。
いんく城ver1から数えて4代目のブースになりましたが、ドア付けばとりあえずこれが最終形態になりそうです。
2と3代目は写真があったので載せておきます。
今回はPCデスク、ブース、キッチンの台、リビングテーブル等を自作しました。


キッチンの台は結構広いのですごく料理するの楽しいです。
DIY好きなんですね言われることがありますが、別にそういうわけでもないです。
お金があったらみんな普通に買ったほうがいいよ。マジで。
そんな感じで快適な作業環境になりつつあるので引き続きお仕事を頑張りたい!
直近はスケジュールがかつかつなので難しいですが、12月以降着手のお仕事を絶賛募集しています!
歌に関しては内容により急ぎでも対応できる場合もあるのでご検討中の方はお気軽にご相談ください~。
よろしくね~(*’ω’*)